今日の調理実習では、お祭りの屋台で目にする「大阪焼き」を作りました。
簡単に言うと、「混ぜないお好み焼き」でしょうか。
そしてこの大阪焼き、大阪を含む近畿地方では「リング焼き」と呼ばれているようです。
今回はリング焼きと呼ばれる理由となっている「リング=セルクル」をアルミホイルで
代用しました。
〇今日のポイント
・セルクルの上下になる部分はできるだけまっすぐになるよう折る
・弱火でじっくり蒸らし焼き
キャベツをザクザク切って
セルクルにキャベツや卵、その他の具材を入れ生地を回しかけます
10分蒸らし焼き→ひっくり返す→ホイルを外す
ソースなどトッピングして完成!
これは大成功と言って良い出来ですよね!!
屋台の料理は華やかさがあるので、パーティーの一品にもできそうです♪
来週はクリスマス🎄
ぜひ家でも作ってみてくださいね(*^_^*)
★参加者の感想★
・初めて大阪焼きを作ったが、とても美味しく作れて良かった。
・簡単に作れたので、家でも作ってみたい。
・初めて作りましたが、意外とうまくいきました。
・けっこうなボリュームで、腹にたまりました。
・私にとって最後のサポステの活動だったが、今までに教わったことを思い出しながら
がんばっていきたい。
↑
実習中にも色々とお話しましたが、何か困ったことがあればいつでも声をかけてください!
こちらからも定期的にお伺いしますね(*‘∀‘)
スタッフ一同、陰ながら応援しております。