本日のプログラムは
●速記を学ぼう
でした。
速記にはいろいろな方式があるようですが、「一体幾通りくらいあるのですか」とよく聞かれます。明治から
今日まで発表された方式は約80種にものぼります。しかし、現在、日本速記協会の推薦方式として認められて
いるものは10種です。早稲田式、衆議院・参議院の各速記者養成所の方式、石村式、中根式などです。
どの一つをとっても優秀なものですが、一つ一つ性格が違い、優劣長短が存在します。人に速記をすすめ、
教えるには相手の立場を主に考えて、最も優れた方式と確信のもてるものを推挙したいと思っています。
サポステでは石村式速記に取り組むことにしました。
石村式速記法の特色
入門がやさしい・・・かな文字と関連づけて基本文字を覚える。
書きやすい・・・横線、縦線、巻き上げ線を多く用いる。
覚えやすい・・・基本文字または基本形だけでもかなりの文字を書ける。
基本文字を練習しました。
「春が来た」を速記文字で書きました。
《参加者の感想(一部抜粋)》
・自分の名前を速記で書けるようになりました。覚えることがたくさんあり大変でしたが、とても楽しかったです。
・今まで知らなかった世界が広がったような気がします。
✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿ ☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆
✿おまけ✿
【今日は何の日】
・11日は ・・・パンダ発見の日(1896)
・12日は ・・・東大寺二月堂お水取り(奈良市東大寺二月堂)(3/12~3/13)
・13日は ・・・青函トンネル開業の日(1988)
・14日は ・・・ホワイトデー
・15日は ・・・東京で銀行取り付け騒ぎ。昭和恐慌(1927)
・16日は ・・・つくば科学万博開幕(1985)
・17日は ・・・彼岸(雑節の一つ)