本日のプログラムは
●大工さんのワザに挑戦「差し金の使い方」
でした。
L字の形をした金属製のものさしのことです。かねじゃく、まがりかねなどとも呼ばれます。様々な
使い方ができるので、木工DIYには欠かせない存在です。ちなみに長い方と短い方がありますが、
長い方→長手、短い方→妻手(短手)と呼ばれています。
幅6.3㎝の板を4等分するには、8㎝の斜線を引いて、2㎝ごとに印をつければいいんだ。
角目を使うと、丸太からとれる柱の寸法がすぐ分かる。
丸目を使うと、丸太の円周がすぐ分かる。こんなにも便利なものがあるんだ。
30°や45°を差し金で作図できるなんて考えもしなった。1:√3:2がいかされた。
ベニヤ板に箱の設計図を描きました。
《参加者の感想(一部抜粋)》
・差し金を初めて使いました。様々な使い方ができるとても便利な道具であることがよく分かりました。
次回のコミスペで製作する箱がうまくできるか心配です。
・差し金の使い方が分かってよかったです。でも、とても難しかったです。
✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿ ✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆
✿おまけ✿
【今日は何の日】
・3日は ・・・ホームラン記念日 巨人の王貞治、756号ホームランを打ち、世界最高記録を達成。
11111111111111111111111111同年国民栄誉賞第一号を受賞(1977)
・4日は ・・・伊能忠敬、「大日本沿海地図」を完成(1821)
・5日は ・・・国民栄誉賞の日 読売巨人軍の王貞治選手、国民栄誉賞第一号を受賞(1977)
・6日は ・・・黒の日(京都黒染工業協同組合1989)
・7日は ・・・白露(二十四節気の一つ。大気が冷えて露ができ始める)