本日のプログラムは
●フィンランド伝統の装飾品「ヒンメリ」作り
でした。
ヒンメリの歴史は、中央ヨーロッパが起源とされ中世の時代まで遡ります。もともとは8~9月に行われていた
収穫祭を祝うテーブルの装飾が、ヒンメリの原形とされています。その当時の家は簡素な造りで、収穫祭の
ごちそうが並ぶテーブルにほこりや虫が落ちてこないように食卓の上の天井を大きな布で覆っていました。
その端につけていた「麦の飾り」がヒンメリのはじまりです。屋根の構造がしっかりしてきた時代には大きな
布は使用されなくなりましたが、飾りを下げる習慣は残り、今に伝わるヒンメリへと変化していきます。
ヒンメリの語源は、ドイツ語のHIMMELに由来し「天」を意味します。中央ヨーロッパで生まれた収穫祭の様式
はスウェーデンを経由して、少しずつフィンランドに広がっていきました。
ヒンメリの材料は主にライ麦のわらを使いますが、他にも葦、柳の枝、木材も用います。今回は、プラスチック
のストローを使いました。
111ストローを7㎝の長さに切りました11111切ったストローに糸を通して組み立てました
完成したヒンメリ
《参加者の感想(一部抜粋)》
・集中できて楽しかったです。制作手順の図が分かりやすく簡単に作れました。
・細かな作業は得意ですが、糸の扱いに苦戦しました。
・手先があまり器用ではないので、自分にも作れるか不安でしたが、説明書通りに手を動かしていたら
あっという間に完成しました。
・形は少し悪いですが、完成して良かったです。
・ヒンメリ→フィンランド→ムーミンを連想し、好きなキャラクターのスナフキンのイメージカラーの
緑色のストローで作りました。ヒンメリ作りは初めてでしたので時間内に完成するか心配でしたが、
2個完成したので良かったです。
✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿ ✿☆✿☆✿
✿おまけ✿
【今日は何の日】
・27日は ・・・人力飛行機、初飛行に成功(1966)
・28日は ・・・「寅さん」シリーズ、最長シリーズ映画としてギネスブックに(1983)
・3月1日は・・・「アンネの日記」のアンネ・フランク、収容所で病死。享年16歳(1945)
1111111111111翌年生き残った父親により隠れ家での生活を綴った日記が刊行される
・ 2日は ・・・コンコルド、初飛行(1969)
・ 3日は ・・・雛祭り、桃の節句
・ 4日は ・・・高見山大五郎、外国人初の関取に。引退まで、幕内出場1430回と史上1位
11111111111111111111111111980年、日本に帰化(1967)
・ 5日は ・・・啓蟄(二十四節気の一つ。地中にひそんでいた虫がはい出てくる)