【活動日記】コミュニティスペース11月28日

更新日:2019年11月28日

本日のプログラムは

 

確定申告はどうすればいいの?

 

でした。

 

1 確定申告の流れをおさえよう

・確定申告の対象となる期間は、1月1日から12月31日までの1年間である。この1年間に得た「所得」を計算し、

それを元に所得税の額を自分で計算して所得税を納めるので、「申告納税制度」といわれる。

提出期限は2月16日から3月15日までである。

・管轄の税務署に申告書を提出する。税務署に出向いて提出しても、郵送してもよい。

2 確定申告に必要な書類は

・申告書Aと申告書Bがあるが、わからない人は申告書Bを使っておけば間違いはない。

・申告書は、A、Bともに第一表と第二表がセットになっている。

3 第一表と第二表の基本的な記入方法を理解しよう

・第二表を記入してから第一表へ転記する。

・所得税の計算方法

1 収入金額を記入する。

11所得金額を計算する。

11社会保険料などの控除金額を記入する。

11課税される所得金額を計算する。

11所得税額を計算する。

11基準所得税額を計算する。

11申告納税額と復興特別所得税額を計算する。

 

「会社員の必要経費」に相当する「給与所得控除額」の計算は、この場合、収入金額×10%+120万円だから・・・。

 

2037年まで2.1%の復興特別所得税額を基準所得税額にプラスしなくてはいけないから・・・。

 

《参加者の感想(一部抜粋)》

・確定申告書を初めて書きました。今日の活動は大変勉強になりました。家に帰ったら、もう一度手引

きを読んでみたいと思います。

・初めて確定申告書の書き方を詳しく学びました。難しい言葉や漢字が並んでいて、一筋縄ではいか

ないと感じました。

 

✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿ ✿☆✿☆✿

 

✿おまけ✿

【今日は何の日】

・28日は  ・・・ポルトガルの航海者マゼランが、マゼラン海峡を通過して太平洋に(1520)

・29日は  ・・・新島襄、同志社英学校を創立(1875)

・30日は  ・・・東京都首都圏衛生局、初めてのスモッグ警報(1965)

・12月1日は ・・・皇太子夫妻に長女、敬宮(としのみや)愛子さまご誕生(2001)

・ 2日は  ・・・日本人宇宙飛行記念日 秋山豊寛TBS宇宙特派員が日本人初の宇宙飛行。12月10日帰還(1990)

・ 3日は  ・・・初のラジオクイズ番組「話の泉」(NHK)放送(1946)

・ 4日は  ・・・E・Tの日 米映画「E・T」日本公開(1982)