【活動日記】コミュニティスペース5月23日

更新日:2019年05月23日

本日のプログラムは

 

調理実習「親子丼をつくろう」

 

でした。

 

親子丼は、割下などで煮た鶏肉を溶き卵でとじ白飯の上に乗せた丼物の一種で、「親子」という名称は鶏の肉と卵を使うことに由来します。

ねぎや玉ねぎなどと共に煮て、彩りとして三つ葉や絹さや、刻み海苔などを飾ることが多い料理です。

今回の親子丼は鶏肉と玉ねぎ、彩りには絹さやを飾りつくりました。

味付けはめんつゆのみの簡単バージョンです。

 

 

作り方

1 フライパンにめんつゆ・水・薄切りにした玉ねぎ・一口大に切った鶏肉を入れ、火をつける(中火)。

2 沸騰して灰汁が出たら取り、鶏肉に火を通す。味見をし、甘目が良ければ砂糖を適量加える。

3 鶏肉に火が通ったら具材の上に卵の半分をかけフタをし、卵が固まったら残りの卵を回し入れ、好みの固さになったら完成。

 

      

 

親子丼の他に、液みそと乾燥わかめ、刻み麩などで即席みそ汁をつくりました。

 

 

 

《参加者の感想(一部抜粋)》

・初めて親子丼を作りましたが、特別難しいということはなく、レシピ通りにやれば簡単でした。機会があれば家でも作ってみたいです。

・親子丼は初めて作りました。けっこうボリュームがあったなと思います。

・味の具合は砂糖を入れなくてもちょうど良いくらいでした。美味しかったです。

・調理は1人だと洗いものも1人でやらなければいけないが、複数人で行うと空いた方が切り換えながらできるため助かった。

 

✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿ ✿☆✿☆✿

 

✿おまけ✿

【今日は何の日】

・23日は  ・・・コペルニクス地動説発表(1543)

・24日は  ・・・ゴルフ場記念日 日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」オープン(1903)

・25日は  ・・・広辞苑記念日 「広辞苑」初版発行(1955)

・26日は  ・・・東名高速全線開通記念日  東名高速道路全線開通(1969)

・27日は  ・・・百人一首の日  藤原定家によって小倉百人一首が完成(1235)

・28日は  ・・・エジソン、アルカリ電池を発表(1902)

・29日は  ・・・エベレスト征服記念日  英国登山隊のヒラリー隊員らがチョモランマに世界初登頂(1953)