本日のプログラムは
●ペーパークイリングを楽しもう
でした。
細長く切った色画用紙をクルクル巻いて、花や動物など、さまざまなものを作るクラフトを
ペーパークイリングと言います。クイリングの語源は昔、巻く道具として鳥のはねの軸クイル
を使っていたところからきています。15~16世紀、ヨーロッパの教会や修道院で宗教道具や
宗教画を飾るために作られたと伝わっています。細長い紙を巻くだけでびっくりするほど
多様なものができます。
基本は道具に紙を挟んで巻くだけですから、習得するのはとても簡単ですが、たくさんの
テクニックがあり、奥の深いクラフトでもあります。紙の性質を最大限に生かした、不思議で
ステキなペーパークイリングを楽しみました。
1
ハンドシュレッダーで色画用紙を細長く裁断します。 細長く裁断した紙をクルクルと丸めます。
1
完成した作品です。
1
《参加者の感想(一部抜粋)》
・ペーパークイリングに初めて取り組みました。いびつな形になってしまいました。
・四つ葉のクローバーを作ろうと思いました。ハサミを使って細長く切った紙とハンドシュレッダーを使って紙では
紙の裁断面に色の違いが出て、良い感じになりました。
・細長く切った紙を巻いていくだけなのに、思い通りにできませんでした。でも、楽しく作ることができました。
✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿ ✿☆✿☆✿
✿おまけ✿
【今日は何の日】
・25日は ・・・広辞苑記念日 「広辞苑」初版発行(1955)
・26日は ・・・チェルノブイリ原子力発電所で大爆発事故(1986)
・27日は ・・・婦人警官記念日
・28日は ・・・サンフランシスコ講和記念日
・29日は ・・・昭和の日
・30日は ・・・図書館記念日 図書館法が公布(1950)
・5月1日は ・・・メーデー
・ 2日は ・・・郵便貯金の日
・ 3日は ・・・憲法記念日
・ 4日は ・・・みどりの日
・ 5日は ・・・こどもの日、端午の節句、世界子供の日
・ 6日は ・・・富士通がワープロ「マイ・オアシス」を75万円で売出す(1982)
・ 7日は ・・・日本で第一号の理学博士誕生(1888)
・ 8日は ・・・コカ・コーラ誕生。薬屋のベンバートンがカフェイン、コーラの木の抽出液
11111111111111111111111111111111111111と多数のオイルを使って発案。