【活動日記】コミュニティスペース12月13日

更新日:2018年12月13日

本日のプログラムは

 

労働契約の期間

軽減税率

 

でした。

 

「労働契約の期間」のワークシートに取り組みました。

雇用形態は大きく2つに分けられます。入社して解雇や自分から辞職しない限り定年まで勤務

する「定めのない契約」と1年、2年と期間を区切って働く「有期契約」です。労働契約も契約で

すから、破棄するためには、原則として双方の合意かやむをえない理由が必要です。

たとえば、1年契約で働いている労働者が途中で退職しようとしても、原則として会社側

との合意か、労働者側にやむをえない理由がなければ退職することはできません。

有期契約の契約期間中は労働者を拘束することから、あまりにも長い期間の労働契約を禁止して

います。そのため、上限は原則3年です。これには例外があり、厚生労働大臣が認めた専門的知識を

有する労働者の場合や、60歳以上の労働者などは最長期間が5年となっています。

 

2019年10月1日から、ほとんどの商品の消費税が8%から10%に引き上げられます。飲食料品や

新聞は例外的に8%に据え置かれます。これを軽減税率と言います。
次の中で、軽減税率の対象になる商品を○で囲んでください。

ペットボトルの水                              水道水
ミネラルウォーター                           医薬部外品のドリンク剤
ジャガイモ                           1          ビール
大根                                    11        みりん
ブリの刺身                                    日本酒

 

《参加者の感想(一部抜粋)》

・労働契約の期間について詳しく学びました。雇用期間の定めの有無は、自分が働くときに重要な

ポイントになるので、今回しっかりと勉強できて良かったです。軽減税率は複雑だと思いました。

・働くときの雇用契約の仕組みが分かって良かったです。軽減税率について、あやふやだった部分が

しっかりと分かるようになりました。

 

✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿ ✿☆✿☆✿

 

✿おまけ✿

【今日は何の日】

・13日は  ・・・日本軍が南京を占領。占領時、中国人軍民や婦女子を暴行虐殺  (南京大虐殺)(1937)

・14日は  ・・・四十七士討ち入りの日

・15日は  ・・・第1回レコード大賞。受賞曲には永六輔作詞・中村八大作曲「黒い花びら」  (水原弘)が決定(1959)

・16日は  ・・・東京・浅草オペラ館開館(1931)

・17日は  ・・・ベートーベン、師走の定番「第九」日本初演(1924)

・18日は  ・・・上野の西郷隆盛像の除幕式。作者は高村光太郎の父高村光雲(1898)

・19日は  ・・・文部省、92年度2学期からの公立学校での月1回の土曜休校の実施決定(1991)