本日のプログラムは
●電工男子と電工女子
でした。
「電工男子と電工女子」では、延長コードを作りました。ニッパーで電気コードの先端の外被に切れ込み
を入れ、約2㎝ほど導線をむき出しにしました。むき出しにした導線をねじり、ねじった部分をプラグの
ねじに取り付けました。完成した延長コードをコンセントに差し込んで、電球をつなぎました。電球が
無事に点灯して、思わず拍手と歓声が上がりました。
「回路」作り
導線2本と単三乾電池1個を使って豆電球を点灯する課題に取り組みました。導線2本の先端をねじっ
てつないで、つないだ部分を豆電球の金属部分に接触させた方がいました。短絡(ショート)して、たく
さんの電流が流れて、「熱い」という声が聞かれました。豆電球の内部構造を説明し、豆電球の金属
部分の側面と底部に導線を接触すると、電流の流れる道すじ(回路)ができて、豆電球が点灯すること
を説明しました。その結果、全員の方が豆電球を点灯することができました。
単三乾電池を2個直列につないで、発光ダイオード(LED)を点灯しました。参加された方から、
発光ダイオードには極性があり、+と-を間違えると点灯しない、という声が聞かれました。
発光ダイオードの2本の足のうち、長い方の足をアノードといい乾電池の+極につなぎ、短い方
の足をカソードといい乾電池の-極に接続します。発光ダイオードや乾電池の電気図記号を
使って回路図をかきました。
《参加者の感想(一部抜粋)》
・中学校での授業を思い出す電気工作でしたが、苦戦して延長コードを製作しました。短絡しないで、
きちんと明かりがついて嬉しかったです。
・ニッパーの使い方に苦戦してしまい、最後まで作れませんでした。難しかったです。
・思ったよりも細かい作業や工程があって、覚えるにはたくさんのことを学べなければならないと思い
ました。
・延長コード作りは大変でした。でも電球がついた時は嬉しかったです。
・延長コード作りは楽しかったです。また取り組んでみたいと思います。
✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿ ✿☆✿☆✿
✿おまけ✿
【今日は何の日】
・11月1日は・・・新札3種発行。一万円福沢諭吉、五千円新渡戸稲造、千円夏目漱石(1984
・ 2日は ・・・タイガース記念日(タイガース後援会など) 掛布・バース・岡田のバックスクリーンへの
1111111111113連続ホームランなどにより西武ライオンズを破り、球団創設以来初めて日本一に(1985)
・ 3日は ・・・文化の日(国民の祝日,1948)
・ 4日は ・・・巨人軍の王貞治選手、現役を引退(1980)
・ 5日は ・・・パンダのランラン、カンカン初公開(1972)
・ 6日は ・・・リンカーン、大統領に(1860)
・ 7日は ・・・立冬(二十四節気の一つ。初めて冬の気配が現れてくる)