本日のプログラムは
●絵手紙を楽しもう
でした。
「ヘタでいい、ヘタがいい」というのが、絵手紙のモットーです。「ヘタでいい」という言葉は、絵や字が
苦手な人にとっては、とても心強い言葉です。実際、この言葉に勇気づけられて気楽に始める人がおおぜいい
るのは嬉しいことです。けれど、「ヘタでいいから」と、いいかげんにかいたのでは、決して相手の心に響く
絵手紙にはなりません。心を込めてかいたものであればこそ、ヘタが上手を超えるのです。
筆の持ち方
1背筋を伸ばしてひじを机と体から離し、筆の上端を軽く持つ。穂先の毛2~3本だけを使う気持ちでかく。
線の引き方
11㎜1秒。「刻む」ように線を引く。ハガキからはみ出すほど大きく描くのが基本。
小さい部分から思い切って大きくかく。
色を塗る。
1全体を塗りつぶすのではなく、トントンと軽くたたくような筆使いで色をおいていく。
作品はこちらからご覧になってください→絵手紙
参加者の感想(一部抜粋)》
・味のある絵手紙になって良かったです。
・絵手紙をかくとき手が震えてしまいました。でも、絵手紙はとても楽しかったです。
・レモンの絵手紙をかきました。良い作品になりました。機会があれば、またやってみたいと思いました。
・絵手紙に初めて挑戦しました。独特の筆の持ち方やかき方で手が疲れました。味のある良い絵手紙が
完成しました。
✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿ ✿☆✿☆✿
✿おまけ✿
【今日は何の日】
・25日は ・・・世界バレーボール選手権で「東洋の魔女」日本女子チーム優勝(1962)
・26日は ・・・原子力の日(科学技術庁1964) 茨城県東海村の日本原子力研究所で日本初の
11111111111111111111111111111111111111111111111原子力発電成功(1963)
・27日は ・・・日刊ゲンダイ創刊で駅売り夕刊ブーム到来(1975)
・28日は ・・・アメリカ独立100年祭を祝い、フランス・アメリカ間友好のため、フランス国民の募金
111111111111111111111111111をもとに作られた自由の女神像が贈呈される(1886)
・29日は ・・・人工甘味料チクロ使用禁止に(1969)
・30日は ・・・写真週刊誌の元祖「FOCUS」が創刊。同スタイルの週刊誌が創刊ラッシュ(1981)
・31日は ・・・昭和天皇在位50年で初の公式記者会見。「原爆投下は戦時中でやむを得ぬと思う」
1111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111と発言(1975)
・11月1日は・・・新札3種発行。一万円福沢諭吉、五千円新渡戸稲造、千円夏目漱石(1984