本日のプログラムは
●もしもの時に備えて毛布と白長木で担架を作ろう
●災害時に役立つ新聞紙、ポリ袋、食品用ラップの活用法を考えよう
●紙食器を作ろう
でした。
毛布の端に、冬囲いなどに使う長さ2mの白長木2本を巻きつけると、簡易な担架を作ること
ができます。参加者の方から、実際に担架に乗っていただき有効性を確かめていただきました。
次に、災害時での新聞紙、ポリ袋、サランラップの活用法をまとめていただきました。
《参加者の感想(一部抜粋)》
・防災に関する取り組みの中で、新聞紙やラップ、ポリ袋の使い方を話し合い、たくさん意見を出すことが
できました。紙食器作りでは、大きなコップを作ってジュースをたくさん飲むことができました。
・普段、ラップやポリ袋などは、無駄づかいをして、すぐに捨ててしまいます。しかし災害時には食器代わりに
なったり、敷物になったりとなくてはならないものになります。もっと大切に使おうと思いました。
・チラシで紙食器を作りました。コップにはラップを巻いて使いました。なかなか使いやすかったです。
✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿ ✿☆✿☆✿
✿おまけ✿
【今日は何の日】
・ 6日は ・・・黒の日(京都黒染工業協同組合 1989)
・ 7日は ・・・白露(二十四節気の一つ。大気が冷えて露ができ始める)
・ 8日は ・・・サンフランシスコ平和条約調印記念日 吉田茂全権大使がサンフランシスコ対日
111111111111111111111111111講和条約と日米安全保障条約に調印(1951)
・ 9日は ・・・救急の日(厚生省、消防庁)
・10日は ・・・カラーテレビ放送記念日 カラーテレビ放送開始。カラーが白黒を上回ったのは
1111111111111111111111111111111111111111111111111111111年後(1960)
・11日は ・・・公衆電話初設置(1900)
・12日は ・・・マラソンの日 マラソン始まる(BC490)