本日のプログラムは
●ビジネス電話
●風船に竹串を刺す
●輪投げ
でした。
子どものうちから電話は身近にあって使ってきているのに、いまさら何を、と言われるかも知れません。
確かに電話を使えない人はいません。が、子どものうちからというのは「私的な場面」での電話のことです。
今、職場では、新入社員に対しても電話応対について即戦力が求められています。研修をしている
余裕がないからです。社員には、感じのよい電話応対のできることが求められています。会社、販売業、
公共機関などどこでも、そこの業務やサービスが、電話応対の仕方で評価されるからです。
ワークシート
1 瀬川まゆみは後輩に、お客さまに電話で不手際を謝るとき「このたびは大変申し訳ございませんでした」と
言っているが,気持ちを表すためにもう一言付け加えてもよいと言った。次は瀬川がその例として挙げた言葉
である。中から不適当と思われるものを一つ選びなさい。
(1)「心よりおわび申し上げます」 (2)「十分におわび申し上げます」
(3)「幾重にもおわび申し上げます」 (4)「重ね重ねおわび申し上げます」
2 次は市役所に勤務する新人の岡本みき子が、窓口での住民票の交付について電話で説明するときどの
ように言えばよいか考えた言葉である。中から不適当と思われるものを一つ選びなさい。
(1)「身分証明のできる物をお持ち願えますか」 (2)「身分証明のできる物をお持ちくださいませ」
(3)「身分証明のできる物をお持ちいただけますか」 (4)「身分証明のできる物をお持ちしてくださいますか」
3 次は販売課の清水景子が電話で言ったことである。中から言葉の使い方が不適当と思われるものを一つ
選びなさい。
(1)顧客からの面倒な内容の問い合わせに答えた後,
「お電話くださいましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします」
(2)顧客からの要望を聞いた後,
「貴重なご意見ありがとうございました。大変勉強になりました。改善するよう検討させていただきます」
(3)顧客から広告が不快という苦情があったとき
「ご容赦ないご指摘ありがとうございます。お気を悪くさせてしまいまして大変申し訳ございませんでした」
(4)課長の家族からのとき
「いつもお世話になりましてありがとうございます。ただ今お電話を代わりますので少々お待ちくださいませ」
《参加者の感想(一部抜粋)》
・電話応対など言葉づかいに自信がなかったのでためになりました。風船に竹串をさしても割れないのは
驚きました。
・電話応対は、今まで苦手でした。今日学んだことをもう一度よく思い出し、これから電話に慣れていきた
いと思います。
✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿ ✿☆✿☆✿
✿おまけ✿
【今日は何の日】
・22日は ・・・初のエイズ患者確認を厚生省発表(1985)
・23日は ・・・世界気象デー(世界気象機関[WMO]1960)
・24日は ・・・コッホ、結核菌を発見(1882)
・25日は ・・・第1回近代オリンピック開催(1896)
・26日は ・・・三重苦のヘレン・ケラー、発音訓練を始める(1890)
・27日は ・・・フジテレビの人気ドラマ「男はつらいよ」の放送が終わる。(1969)
・28日は ・・・スリーマイル島記念日 アメリカ、ペンシルバニア州スリーマイル島の原子力発電所で、
1111111111111111111111111大量の放射能漏れ事故が発生(1979)