本日のプログラムは
●若者のための年金セミナー
でした。
日本年金機構上越年金事務所 国民年金課 課長 高信淳一様から「若者のための年金制度
を学びましょう」というテーマで講演していただきました。
見出しだけを紹介します。
日本の年金は、
1 みんなで支え合うシステムである。
2 老後の安心である。
3 世代と世代の支え合いである。
4 2階建て構造である。
5 3つの安心がある。
6 年金制度は続く。
7 公的年金の負担と給付について。
8 約97%の人が保険料を納付している。
9 年金が支える高齢者の暮らしについて。
《参加者の感想(一部抜粋)》
・保険料を支払う時に「何で払わなければいけなんだろう・・・」と思ってばかりいましたが、
年をとったときに年金を必ずもらえるので、大切なことだと改めて思いました。外国によって
は、無業者は年金支給の対象外であると聞き驚きました。
・今まで年金についてあまり知りませんでしたが、今日の講演を聞いてよく分かりました。
自分に関わることなのでもっと調べようと思いました。
・今まで年金については親が管理していて、あまり関心はありませんでした。今回の話を聞いて
将来の自分の生活に関わることなので、親任せにすべきではないと思いました。
✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿ ✿☆✿☆✿
✿おまけ✿
【今日は何の日】
・ 8日は ・・・大相撲、初の大阪場所開催(1953)
・ 9日は ・・・世界初の海底道路、関門国道トンネル開通。全長3461m(1958)
・10日は ・・・小野田寛郎さん、ルバング島から救出(1974)
・11日は ・・・パンダ発見の日 フランス人神父ダヴィトが中国奥地の民家で白と黒の熊の
1111111111111111毛皮を見せられ、世界中にパンダが知られるきっかけになる(1896)
・12日は ・・・東大寺二月堂お水取り(奈良市東大寺二月堂)(3/12~3/13)
・13日は ・・・青函トンネル開業の日 トンネル内の43%が海底という世界最長の青函トンネル開通。
・14日は ・・・ホワイトデー