本日のプログラムは
●豆本作り
でした。
前回2月22日のコミュニティスペースに引き続いて、豆本を作りました。前回は、参加さ
れた方は同じ大きさの豆本を作りましたが、今回は自由に豆本のサイズを決めていただきま
した。
手の中にすっぽりおさまってしまう小さな本。盆栽が自然の美しさを小さな世界に集約した
芸術でるあるように、豆本もまた独特の趣きのある工芸品といえます。
豆本の大きさは、75㎜以下とか、指の長さ以下であるとかいろいろと諸説があり、大きさに
定説はありません。手のひらサイズということであれば、大きさには別にこだわらなくても
良いと思います。
豆本作りの楽しさは、わずかな道具と、わずかな材料でできることにあります。大きなプレ
スもいりませんし、ちょっとした端切れが格好の装丁材料になります。豆本の作り方は普通
サイズの本と何ら変わるところはありません。
制作中の様子
完成した豆本
《参加者の感想(一部抜粋)》
・最初はうまくできるか不安でしたが、前回よりもうまく作れたので良かったです。
・先週の豆本よりも少し大き目に作りました。時間内に完成させることができて良かったです。
・先週の豆本作りの手順を思い出しながら作りましたが、細かいミスをしてしまいました。
✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿ ✿☆✿☆✿
✿おまけ✿
【今日は何の日】
・3月1日は・・・「アンネの日記」のアンネ・フランク、収容所で病死。享年16歳(1945)
1111111111111翌年生き残った父親により隠れ家での生活を綴った日記が刊行される
・ 2日は ・・・コンコルド、初飛行(1969)
・ 3日は ・・・雛祭り、桃の節句
・ 4日は ・・・高見山大五郎、外国人初の関取に。引退まで、幕内出場1430回と史上1位。
11111111111111111111111111980年、日本に帰化(1967)
・ 5日は ・・・啓蟄(二十四節気の一つ。地中にひそんでいた虫がはい出てくる)
・ 6日は ・・・シャープが世界初のカラーファクシミリ発表(1990)
・ 7日は ・・・山口百恵が三浦友和との婚約発表(1980)