本日のプログラムは
●アイスブレイク
●共通点さがし
でした。
アイスブレイクとは、初対面の人同士が出会う時、その緊張をときほぐすための手法です。
集まった人を和ませ、コミュニケーションをとりやすい雰囲気を作り、そこに集まった目的の
達成に積極的に関わってもらえるよう働きかける技術を指します。
アイスブレイクは自己紹介をしたり、簡単なゲームをしたりすることが多く、いくつかのワーク
やゲームの活動時間全体を指すこともあります。「コミュニティビルディング(community building)」
や「アイスブレイキング(ice breaking)」とも呼ばれています。 「アイスブレイク」という用語は、
参加者の不安や緊張を氷にたとえ、その「硬い氷をこわす、溶かす」という意味をもっています。
今回のコミュニティスペースでは「ハイ・イハ・ドン!」と「3人あっちむいてホイ!」に取り組みました。
「ハイ・イハ・ドン!」では、円になってしゃがみます。ジャンケンをし、勝った人から時計回りに右手を
円の真ん中に重ねます。左手を右手の上に順に重ねます。進行役が「ハイ」と言ったら、一番下の手の
人はその手を一番上にもってきます。進行役が「イハ」と言ったら、ハイの反対なので、今度は一番
上の人がその手を一番下にもってきます。進行役が「ドン!」と言ったら、一番下に手がある人はその
手を真ん中めがけて上から振り下ろします。
「3人あっちむいてホイ!」では、3人でジャンケンをし、勝った人が負けた人に対して「あっちむいて
ホイ!」の掛け声とともに上下左右の4方向いずれかを指さします。ルールは、一般的な「あっちむいて
ホイ!」と同じです。
「共通点さがし」は、グループのメンバーに共通することを他のグループより多く見つけるゲームです。
《参加者の感想(一部抜粋)》
・アイスブレイクを初めてやりましたが、楽しかったです。共通点さがしでは、質問を考えるのが
意外とたいへんでした。自分の考えた質問では、1つも共通点がありませんでした。
・共通点さがしの質問がなかなか思いつきませんでした。でも、普段の会話に役立つと
思いました。
・共通点さがしで、開かれた質問と閉じられた質問という話が聞けました。今後、他の人との
会話でも気を付けようと思いました。
✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿ ✿☆✿☆✿
✿おまけ✿
【今日は何の日】
・14日は ・・・四十七士討ち入りの日
・15日は ・・・第1回レコード大賞。受賞曲には永六輔作詞・中村八大作曲「黒い花びら」 (水原弘)が決定(1959)
・16日は ・・・東京・浅草オペラ館開館(1931)
・17日は ・・・ベートーベン、師走の定番「第九」日本初演(1924)
・18日は ・・・上野の西郷隆盛像の除幕式。作者は高村光太郎の父高村光雲(1898)
・19日は ・・・文部省、92年度2学期からの公立学校での月1回の土曜休校の実施決定(1991)
・20日は ・・・東京・青山に初のボウリング場(1952)