本日のプログラムは
●草間彌の世界
でした。
1929年、草間彌生は長野県松本市で4人きょうだいの末っ子として生まれました。幼少期に入
ると強迫性障害を患い、視界が水玉や網目で埋め尽くされたり、動植物が人間の言葉で話し
かけてたりする幻覚を見たりするようになりました。その恐怖から逃れるため幻覚を絵に描き
とめるようになったのが、芸術家・草間彌生のはじまりでした。
草間彌埋のプロフィールや作品を紹介しました。その後、参加者の方からゴーヤやナス、バナナ
などから好きな題材を選んでいただき、水玉模様を使って絵を描いていただきました。
制作途中の作品ですが、是非こちらからご覧になってください→作品
《参加者の感想(一部抜粋)》
・草間彌生の世界でリンゴを描きました。円の大きさで強弱をつけるところが難しくて、うまく
できたか自信がありません。
・もっと立体的に見えるように、円の配置を工夫すればよかったです。
・芸術家の手法を真似するのは初めてでしたが、芸術の奥深さや表現の難しさを感じました。
✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿ ✿☆✿☆✿
✿おまけ✿
【今日は何の日】
・17日は ・・・千円札登場(1945)
・18日は ・・・高校野球記念日
・19日は ・・・夏の甲子園大会準決勝、両チーム無得点のまま、試合は延長25回に。25回裏、
111111111111111111中京商が初の得点をあげ、サヨナラ。4時間55分(1933)
・20日は ・・・交通信号の日 現座尾張町と京橋交差点に三色灯火の自動信号機設置(1931)
・21日は ・・・新聞に、天気図登場(1924)
・22日は ・・・チンチン電車の日 東京で初の路面電車運行。新橋~品川間(1903)
・23日は ・・・処暑(二十四節気の一つ。暑さが峠を越し後退し始める)