本日のプログラムは
●退職後に失業手当はいくらもらえるの?
でした。
次のようなワークシートに取り組みました。
( )内に、正しいものには○、間違っているものには×を書いてください。
1 会社を辞めると、条件を満たしていれば誰でも失業手当は給料の約6割もらえる。(○4名、×3名)
2 雇用保険に長く加入している人ほど、所定給付日数は多い。(○6名、×1名)
3 勤務年数や年齢、退職前の6カ月間の給料が同じならば、
11①会社都合による退職と自己都合による退職では、基本手当日額は同じである。(○2名、×5名)
11②会社都合による退職と自己都合による退職では、所定給付日数は同じである。(○3名、×4名)
11③男性と女性では、男性の方が失業手当の日額や所定給付日数が多い。 (○1名、×6名)
4 自己都合で退職すると、3カ月間の給付制限があるが、会社都合で退職の人には給付制限は
11ない。(○4名、×3名)
5 1年で自己都合で退職した人と9年で自己都合で退職した人は、所定給付日数は同じである。(○1名、×6名)
失業手当の基本手当日額をエクセルで計算しました。
基本手当日額=(-3×賃金日額×賃金日額+69980×賃金日額)÷70300
アスタリスクやスラッシュ、ROUNDDOWN関数を使って小数点以下を切り捨てるなど、コンピュータ研修
にもなりました。
《参加者の感想(一部抜粋)》
・失業手当のことは、失業中にお金がもらえる、という知識しかありませんでした。自己都合と会社都合、
年齢や勤務年数によって受給できる額に大きな差があることが分かりました。
・久しぶりにエクセルを使ったので、操作方法をすっかり忘れていました。計算があまり得意ではないので、
家でしっかり復習したいと思います。
✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿ ✿☆✿☆✿
✿おまけ✿
【今日は何の日】
・21日は ・・・民放の日 ラジオ16社に初の予備免許が与えられる(1951)
・22日は ・・・「サザエさん」新聞連載開始(1944)
・23日は ・・・森永太一郎がキャラメルを箱詰めにして売り出す。盛りそばが1杯3銭のとき10銭(1914)
・24日は ・・・日本ダービー記念日
・25日は ・・・国連記念日
・26日は ・・・チェルノブイリ原子力発電所で大爆発事故(1986)