本日のプログラムは
●ライフプランセミナー「経済的に自立し、より良い暮らしを送るためのライフプランや適切なマネープラン」
でした。
日本証券業協会の金融・証券インストラクターの高木様からセミナーの講師をしていただきました。
・自立するとは、自分の行動に責任をもつことで、自立には、生活的自立、精神的自立、経済的自立、
性的自立の4つがある。
・勤労によって収入を得ることが経済的自立の基盤となる。ところが、働き方によって生涯所得に大きな
差が生じてくる。お金だけでなく、仕事と生活の調和(ワークライフバランス)も大切である。
・正規雇用と非正規雇用のメリットとデメリットについて理解することが大事である。
・少子高齢化が社会保障制度に与える影響。1970年は引退した世代1人あたり9.8人の現役世代で支
えていたが、2025年には1.9人で支えることになる。将来の国の社会保障システムへの不安がある。
・貯蓄と投資の違い。貯蓄の主な金融商品には普通預金、定期預金、積立定期預金がある。
投資の主な金融商品には株式、投資信託、債券がある。様々な金融商品のの安全性、収益性、流動性
を把握しなければならない。
・金融商品のリスクとリターンの関係。投資の世界の合言葉「ひとつのカゴに卵を盛るな」分散投資を考える。
資産の組み合わせは、ライフプランや現在の生活状況などを考えながら、定期的に見直し、必要に応じて
配分を変更することが望ましい。
《参加者の感想(一部抜粋)》
・ライフプランやマネープランの話はよく分かって良かったです。投資に興味がなかったですが、
今日のセミナーに参加して興味が出てきました。
・投資をやったことがなく、知識もないので難しい話でした。
・「今月お金が余ったから貯金しよう」では、他の月では貯金できないことが多いので、毎月一定額
口座に入金することは大切だと思いました。
・投資はあまりなじみがなく、しようと考えたこともありませんでした。きちんと勉強をして投資に取
り組めば、それほど怖いものではないことが分かりました。
・投資に関して専門的な話を聞くことができました。投資はまだ自分には早いと思っていましたが、
今回のセミナーを機会にマネープランを考えてみたいと思います。
✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿ ✿☆✿☆✿
✿おまけ✿
【今日は何の日】
・ 2日は ・・・コンコルド、初飛行(1969)
・ 3日は ・・・雛祭り、桃の節句
・ 4日は ・・・高見山大五郎、外国人初の関取に。引退まで、幕内出場1430回と史上1位。
11111111111111111111111111111111980年、日本に帰化(1967)
・ 5日は ・・・啓蟄(二十四節気の一つ。地中にひそんでいた虫がはい出てくる)
・ 6日は ・・・シャープが世界初のカラーファクシミリ発表(1990)
・ 7日は ・・・山口百恵が三浦友和との婚約発表(1980)
・ 8日は ・・・大相撲、初の大阪場所開催(1953)