【活動日記】コミュニティスペース1月12日

更新日:2017年01月12日

本日のプログラムは

 

暮らしのトラブル№1

 

でした。

 

私たちは日常生活上、さまざまなトラブルに巻き込まれます。

自分が失敗して他人に迷惑をかけ、その処理がうまくいかない場合もあるでしょうが、一方的な

言いがかり、無理難題によって善良な市民を困惑させ脅迫する事例が頻発しています。

我が国の社会はかつてはいわゆる「恥を知る」文化と言われ、そうした破廉恥なことはまず行われ

ないし、仮にトラブルが発生しても、地域の社会生活の中では調和と話合いを旨とすることが前提、

常識となっており、そうしたトラブルも、その中で集落の長老などが中に入ったりして、お互いに

「恥ずかしくない」方法で処理されてきました。しかし、最近は社会が著しく都市化し、こうした

トラブルが地域社会の中で解決されるシステムは最早ほとんど機能せず、つい「恥を忘れた」

赤裸々な欲望がぶつかり合うようになってきました。

今回のコミュニティスペースでは、次のケースに取り組みました。

 

ケース 隣家の火事の炎が燃え移り家が全焼した

マイホームを買った私は、今の家に越してきたばかりです。ところが、隣のBさん宅で火事がおき、

わが家にも火が燃え移って全焼してしまいました。Bさんの5歳になる息子の火遊びが原因でし

た。Bさんに損害賠償請求をしたいのですが。

 

まず、ワークシートに自分の考えを書きました。次に4人のグループで意見交換し、話し合いを

もとに、もう一度自分の考えをまとめました。

参加者の意見は、

11全額損害賠償請求できる・・・・2名

11半額損害賠償請求できる・・・・2名

11全く損害賠償請求できない・・・4名

でした。

 

失火法や重過失、子どもの監督責任について説明しました。

 

 

《参加者の感想(一部抜粋)》

・「重過失」という言葉を初めて聞きました。自分が火元になることがないように気をつけて

生活していこうとおもいます。これから、こういう知識を身につけていけるように、新聞をよく

読もうと思います。

・暮らしのトラブルでは、隣家の火事について学びました。似たような事例がテレビで紹介されて

いたので、それを参考にグループ内で意見交換しました。自分とは異なる意見があり、有意義な

話し合いができました。

 

✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿ ✿☆✿☆✿

 

✿おまけ✿

【今日は何の日】

・12日は  ・・・これまで国・公立大学のみ参加が可能だった共通一次試験に代わり、私大も参加

1111111111111ができるようになった大学入試センター試験、スタート(1990)

・13日は  ・・・国公立大学共通一次試験スタート(1979)

・14日は  ・・・愛と希望と勇気の日・タローとジローの日 やむなき事情で置き去りとなった南極

1111111111111観測隊のカラフト犬のタロー、ジロー生存を確認(1959)

・15日は  ・・・初の成人式、各地で開催(1949)

・16日は  ・・・やぶ入り

・17日は  ・・・阪神淡路大震災、午前5時46分発生。兵庫県南部に大被害。死者5378人、

111111111111負傷2万6815人、家屋損壊10万9464棟(1995)

・18日は  ・・・ビクターがVHSビデオムービー発売を発表(1984)