本日のプログラムは
●エッ!うそー 錯視の世界
でした。
2本の等しい長さの線の両端に、それぞれ矢印のようなものを、向きを変えて加えると、一方
の線が長く見えます。こうした現象を「錯視」と呼びます。誰もが一度は、経験したことがあると
思います。
それにしても、錯視とは何なんのでしょうか? ひとことで言うと「目の錯覚」です。実際には、
目ではなく脳の活動に由来していることが多いと考えられますので、正しくは「脳の錯覚」と言
うこともできます。ここでいう錯覚とは「実物とは違う見えや聞こえ」「誤った知覚」のことです。
ですから、“実物”がない幻覚や妄想は錯視とは明確に区別されます。同じものが違って見えるとか、
止まっているものが動いて見えるとか、そういった現象が錯視です。
コミュニティスペースで、デルブーフ錯視やミュラー・リヤー錯視、カフェウォール錯視などを作図
しました。
11
11111作図した
《参加者の感想(一部抜粋)》
・錯視の作図はちょっと難しくて、きちんと測って描かなくてはいけないのか、感覚でやっていい
のか分からなかったです。
・デルブーフ錯視では、同じ大きさの円でも異なる大きさの円で囲むと、大きさが異なって見えるの
が不思議でした。
・いろいろな錯視を作図しましたが、うまく錯視が起こらなかったです。もっと角度をつけたり、濃い
鉛筆で描くなどの工夫をしなければいけないことが分かりました。
✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿ ✿☆✿☆✿
✿おまけ✿
【今日は何の日】
・12月1日は・・・皇太子夫妻に長女、敬宮(としのみや)愛子さまご誕生(2001)
・ 2日は ・・・日本人宇宙飛行記念日 秋山豊寛TBS宇宙特派員が日本人初の宇宙飛行。
111111111111111111111111111111112月10日帰還(1990)
・ 3日は ・・・初のラジオクイズ番組「話の泉」(NHK)放送(1946)
・ 4日は ・・・E・Tの日 米映画「E・T」日本公開(1982)
・ 5日は ・・・コロンブス、サント・ドミンゴを発見(1492)
・ 6日は ・・・大学令・改正高等学校令公布。これにより慶應義塾、早稲田、同志社などの
11111111111111111111111111111私学が大学となる(1918)