本日のプログラムは
●休日、振替休日、代休について
●一反もめんゲーム
でした。
「休日、振替休日、代休について」のワークシートに取り組みました。
1 年末年始やお盆、国民の祝日は休日としなければならない、と法律で定められていますか。
2 週休2日制にしなければならない、と法律で定められていますか。
3 労働基準法では休日を1週間のうち少なくとも1日、または4週間で4日以上あたえなくてはなら
ないと定めています。
1①1週間のうち、何曜日でも1日休日があればよいのでしょうか。
1②1ケ月のうち第1週から3週まで休日なしで働いて、最後の第4週に4日間の休日をまとめてとっても
11よいのでしょうか。
1③従業員によって休日が異なってもよいのでしょうか。
1④週によって、休日の曜日が変わってもよいのでしょうか。
解説
労働基準法では休日を1週間のうち少なくとも1日,または4週間で4日以上与えなくてはならない
としています。1年は約52週ですから,年間の休日の最低限度は52日または53日となります。この
休日に労働させる場合には,休日労働の割増賃金として3割5分増しの手当てを支払わなければな
りません。この休日のことを法定休日と呼びます。法廷休日は,週のうち何曜日でもよく,週により
変化させることもできます。
現在では,多くの会社が週休2日制となっています。労働基準法で求めている休日は,週に1日
ですから,1日多いことになります。これは1週40時間の労働時間の規制があるからです。1日8時間
労働であれば5日働くと、40時間に達し、週のうち2日を休日に当てないと法律を満たさないことになる
からです。この法定休日以外の休日のことを法定外休日と呼びます。祝祭日、お盆、年末年始の休暇
は法定外休日になります。
振替休日とは、休日と労働日を交換(事前)することです。これに対し代休とは、休日に働いたので他の
労働日の労働を免除(事後)する制度です。どちらも休日に働き、代わりに他の日に休むのですが、
法律上の取扱いは大きく異なります。
一反もめんは、水木しげるの漫画「ゲゲゲの鬼太郎」の主人公鬼太郎の仲間の妖怪です。
空を飛ぶ布の妖怪で、全長約10m(一反)の白い反物に細い目と腕が1対ずつ付いた姿をしています。
伝承ではどこからともなく現れて人の顔に巻き付いて窒息させる恐ろしい妖怪ですが、漫画では鬼太郎
の仲間として登場しました。一反もめんのかわりにティッシュを使い、ティッシュをうちわであおいで、
相手陣地にたくさん押しやった方が勝ち、というゲームを行いました。
《参加者の感想(一部抜粋)》
・労働基準法に休日についての規定が載っていることが分かりました。
・一反もめんゲームでは、うちわでティッシュをあおぎましたが、思った方向に飛んで行ってくれず難し
かったです。チームは負けてしまいましたが楽しかったです。
・一反もめんゲームでは、最後になると疲れましたが白熱しました。
・一反もめんゲームは、みんなと仲良く取り組めて楽しかったです。
・一反もめんゲームに思った以上に熱中して取り組んで、自分でも驚いてしまいました。
✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿ ✿☆✿☆✿
✿おまけ✿
【今日は何の日】
・10日は ・・・ベルリンの壁崩壊(1989)
・11日は ・・・中央自動車道開通(1982)
・12日は ・・・洋服記念日(全日本洋服協同組合連合会1972)
・13日は ・・・山階鳥類研究所が沖縄本島で発見された新種の鳥にヤンバルクイナと命名(1981)
・14日は ・・・関門橋開通(1973)
・15日は ・・・上越新幹線が開業。大宮~新潟間が1時間55分に(1982)
・16日は ・・・幼稚園記念日 初の官立幼稚園。東京女子師範学校付属幼稚園 (現在のお茶の水
11111111111111111111111女子大学付属)が東京・神田に開園(1876)