【活動日記】コミュニティスペース10月20日

更新日:2016年10月20日

本日のプログラムは

 

時間外労働・休日労働・深夜労働

ちょっと 揺らさないで!

 

でした。

 

「時間外労働・休日労働・深夜労働」のワークシートに取り組みました。

1 課長から「残業をしろ」と命じられたら、部下は嫌でもしなければならないのでしょうか。

2 早出・残業しても手当をつけないで、その時間が1日の所定労働時間までたまったら、年次有給

休暇を1日与えることにするのは違法でしょうか。

3 ある工場の始業時刻が午前8時です。ところが、設備や機械を作動させるのも8時なので、故障の

有無などの確認のために、10分前の7時50分に出勤することになっています。この10分間はサービス

労働として仕方ないのでしょうか。

4 当番制で、社員が始業時刻より前に早出して、掃除、整頓、お茶の用意などすることになって

います。この早出は労働時間になりますか。

5 会社の終業時刻前に汚れた手を洗ったり、化粧直しをするのは規律違反だと言われました。

規律違反になりますか。

6 自宅に仕事を持ち帰って作業をしました。会社では終業時刻後にやれば残業となり残業手当が

つきます。自宅で行った場合も、場所が違うだけで同じことをするので、残業手当がつくと思うのですが。

7 昨日2時間の残業をさせた従業員について、今日2時間早く返せば残業手当を支払わなくてもかまい

ませんか。

 

解説

労働時間は1日8時間、週40時間が原則です。これを超えて労働させる場合や休日に労働をさせる

場合には、労働基準監督署に「三六(さぶろく)協定書」を提出します。三六協定書の「三六」とは、

「時間外及び休日の労働についての基準」を定めた「労働基準法第36条」からつけられたものです。

三六協定書は、時間外労働や休日労働を行うための労使協定です。具多的には、時間外労働を

行う業務の種類、理由、労働者の数、1日の最高残業時間、1日以上の一定の期間についての最高

残業時間、有効期限を従業員代表者(労働組合がある場合は労働組合)と協議し、書面にして労働

基準監督署に届け出を行います。ただし,三六協定を締結すれば,それだけで制限なく残業ができる

わけではありません。残業には限度時間が設けられています。また,三六協定書を届け出たからと

いって,残業代の支払いを免れるわけではないので,それぞれ時間外労働には25%,休日労働には

35%の割増賃金の支払いが必要です。

 

ちょっと 揺らさないで!とは、凸レンズをテーブルに立てるゲームです。あっという間に大小2個の

凸レンズを立てることができた方がいる一方、うまく凸レンズを立てることができず悪戦苦闘する方

もいました。凸レンズを交換したり、凸レンズを立てることができた方からアドバイスを受けたりして

和気あいあいとゲームに取り組みました。

 

 

《参加者の感想(一部抜粋)》

・自己紹介では他の人から日常の話や感じたことなどが聞けて少し面白いです。人の話を聞くと、

自分が話す内容が少し変わってきます。凸レンズを立てるのは、難しかったですが、できた時は

嬉しかったです。

・時間外勤務について詳しく知ることができて良かったです。

・「三六協定」という言葉を聞いたことがあっても、詳しくは知りませんでした。今回しっかりと

理解できました。

 

✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿ ✿☆✿☆✿

 

✿おまけ✿

【今日は何の日】

・20日は  ・・・北海道愛国駅で幸福行きの乗車券発売が300万枚を突破(1974)

・21日は  ・・・発明王エジソンが日本産の竹を焼いて作った炭素を用いた白熱電球を

11111111111111111111111   1111完成(1879)

・22日は  ・・・読売巨人軍、V9達成 (1973)

・23日は  ・・・江崎玲於奈、ノーベル物理学賞受賞(1973)

・24日は  ・・・東京オリンピック閉幕。日本の獲得メダルは金16、銀5、銅8(1964)

・25日は  ・・・世界バレーボール選手権で「東洋の魔女」日本女子チーム優勝(1962)

・26日は  ・・・原子力の日(科学技術庁1964) 茨城県東海村の日本原子力研究所で日本初の

111111111111111111111111111111原子力発電成功(1963)