本日のプログラムは
●就業規則について
●電子工作入門
でした。
「就業規則とは」のワークシートに取り組みました。
1 なぜ,就業規則が必要なのでしょうか。
2 ( )内に入る言葉を書いてください。
就業規則とは社員が働く上で守るべき( )や( )について会社が具体的
に定めた規則類の総称をいいます。労働基準法では,常時( )の労働者を使用する
使用者に対し,就業規則を作成し,( )に届け出ることを義務付けてい
ます。常時使用される労働者とは( ),( ),( )の合計
人数を指します。なお,労働基準法は,( )としており,多店舗展開している企業など
では,就業規則を( )に届け出る必要があります。
3 就業規則は,労働監督署に届け出ただけでは,なぜ有効ではないのでしょうか。
4 就業規則の周知方法を3つ書いてください。
解説
1 就業規則は事業所ことに届け出なければならない
就業規則とは社員が働く上で守るべき規律や労働条件について会社が具体的に定めた規則類
の総称をいいます。労働基準法では、常時10人以上の労働者を使用する使用者に対し、就業規
則を作成し、所轄の労働基準監督署に届け出ることを義務付けています。なお、労働基準法は、
事業所を単位としており、多店舗展開している企業などでは、就業規則を事業所ごとに届け出る
必要があります。
2 就業規則は届け出ただけでは有効ではない
就業規則は、労働基準監督署に届け出ただけでは有効ではなく、社員に周知されて初めて有効
になります。就業規則の周知方法には、
①常時作業所の見やすい場所に掲示または備え付けする。
②書面で交付する。
③データ化して会社のパソコンでいつでも閲覧できるようにする。 があります。
暗くなるとLEDが点滅する回路や電子サイレンが鳴る回路を製作しました。
前回は、2人で1つの電子回路を組み立てましたが、今回は1人で1つの電子回路を組み立てまし
た。最初は、不安に思われていた方も、回路図に慣れるとトランジスタや抵抗などを正しく接続で
きるようになりました。乾電池をつなぐと、パッとLEDが点灯したり電子サイレンが鳴ったりして、
「ヤッター」という声が聞かれました。うまくいかないときは、隣の人に応援を頼んだりして、是非とも
回路を完成させたいという意欲が感じられました。繰り返して回路を組み立てられるように、トラ
ンジスタなどのすべて部品は、ワニ口クリップ付きコードで接続しました。
《参加者の感想(一部抜粋)》
・契約書などの書面は小さい文字で細かく書いてあって、読んでいる途中に嫌になってしまい、
読むのをあきらめてしまいます。きちんと確認しないといけないと思いました。
・就職したら、コミスペで習った就業規則を思い出すと思います。就業規則をきちんと理解している
のといないのでは働く意識が全くちがうと思います。
・電子回路は、少し分かってきました。簡単なものでいいので自分の力で回路を組み立てられる
ようになりたいです。
・回路図のとおりにトランジスタなどをつなげば、必ずLEDが点灯するので、ミスのないようにし
たいです。
・自分の力で電子回路を完成できて、少し感動しました。
✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿ ✿☆✿☆✿
✿おまけ✿
【今日は何の日】
・ 6日は ・・・松戸市役所に「すぐやる課」発足(1969)
・ 7日は ・・・日本国憲法、成立(1946)
・ 8日は ・・・佐藤栄作元首相にノーベル平和賞(1974)
・ 9日は ・・・幕張メッセオープン(1989)
・10日は ・・・体育の日(2000年から10月第2月曜日に変更)
・11日は ・・・戦後初の映画「そよ風」封切り、主題歌「リンゴの唄」大流行(1945)
・12日は ・・・マサチューセッツ工科大学の利根川進教授、ノーベル賞を受賞(1987)