【活動日記】コミュニティスペース9月15日

更新日:2016年09月15日

本日のプログラムは

 

労働条件の明示

電子工作入門

 

でした。

 

「労働条件の明示」のワークシートに取り組みました。

労働契約とは、労働者と使用者の間で交わす働くことについての契約です。労働契約を

結ぶ時には、労働基準法第15条により賃金や就業時間などの労働条件を雇入通知書や

就業規則などで明示しなければなりません。

明示すべき労働条件には、必ず明示しなければならない絶対的明示事項と、該当する項目

がある場合に明示する相対的明示事項があります。有期労働の雇用契約書を見ながら、

これは絶対的明示事項に該当するとか、これは相対的明示事項ではないかなどと話し合い

ました。

 

単三乾電池を2個直列につないで、発光ダイオード(LED)を点灯しました。参加された方から、

発光ダイオードには極性があり、+と-を間違えると点灯しない、という声が聞かれました。

発光ダイオードの2本の足のうち、長い方の足をアノードといい乾電池の+極につなぎ、短い方

の足をカソードといい乾電池の-極に接続します。発光ダイオードや乾電池の電気図記号を

使って回路図をかきました。

 

《参加者の感想(一部抜粋)》

・労働基準法では、聞き慣れない言葉が多かったです。大切な事項なので、しっかりと覚えた

いです。電子工作は、分からない部分だらけなので、できる限り頑張りたいです。

・雇用契約書について取り組みましたが、難しかったです。求人票の最後の備考までよく見な

いといけないことが分かりました。

・今回、コミュニティスペースに初めて参加しました。他の人と話したり、発光ダイオードを光ら

せる実験をして楽しかったです。

・LEDのアノードやカソードを知らなかったので、勉強になりました。

・電子工作について興味がでてきたので、これからいろいろと知りたいと思いました。

 

✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿ ✿☆✿☆✿

 

✿おまけ✿

【今日は何の日】

・15日は  ・・・国鉄中央線にシルバーシートを指定(1973)

・16日は  ・・・マッチの記念日   マッチが8年ぶりに自由販売になる(1948)

・17日は  ・・・モノレール開業記念日(東京モノレール株式会社)

・18日は  ・・・蔵前国技館が落成、相撲博物館開館(1954)

・19日は  ・・・苗字の日  太政官布告により、平民も苗字が許される(1870)

・20日は  ・・・彼岸(雑節の一つ。秋分を中日とした前後七日間)、彼岸入り

・21日は  ・・・日本法律学校(のちの日本大学)が開校(1890)