本日のプログラムは
●労働契約の期間
●「回路」を作って家に「カエ(イ)ロ~」
でした。
「労働契約の期間」のワークシートに取り組みました。
雇用形態は大きく2つに分けられます。入社して解雇や自分から辞職しない限り定年まで勤務
する「定めのない契約」と1年、2年と期間を区切って働く「有期契約」です。労働契約も契約で
すから、破棄するためには、原則として双方の合意かやむをえない理由が必要です。
たとえば、1年契約で働いている労働者が途中で退職しようとしても、原則として会社側
との合意か、労働者側にやむをえない理由がなければ退職することはできません。
有期契約の契約期間中は労働者を拘束することから、あまりにも長い期間の労働契約を禁止して
います。そのため、上限は原則3年です。これには例外があり、厚生労働大臣が認めた専門的知識を
有する労働者の場合や、60歳以上の労働者などは最長期間が5年となっています。
「回路」作り
導線2本と単三乾電池1個を使って豆電球を点灯する課題に取り組みました。導線2本の先端をねじっ
てつないで、つないだ部分を豆電球の金属部分に接触させた方がいました。短絡(ショート)して、たく
さんの電流が流れて、「熱い」という声が聞かれました。豆電球の内部構造を説明し、豆電球の金属
部分の側面と底部に導線を接触すると、電流の流れる道すじ(回路)ができて、豆電球が点灯すること
を説明しました。その結果、全員の方が豆電球を点灯することができました。
《参加者の感想(一部抜粋)》
・回路作りは、うまくできなくて手が熱かったです。他の人に教えてもらったら、簡単に豆電球を点灯
できました。
・労働契約については、忘れてしまっていたところがありました。改めで学び直したいと思いました。
労働監督署など相談できる窓口があることを覚えておきたいと思います。
・労働のことに関する話は、これから重要になってくると思いますので、学ぶ機会があって良かったです。
回路作りは、単純な割に難しかったです。
・学生時代に労働問題を勉強していたことを思い出して、少し懐かしかったです。忘れている内容もある
ので、しっかりと覚え直して、働く際に活かしていきたいと思います。
・初めてコミスペに参加しました。黒板に今日の予定が書かれていたり、体操をしたりなど、どこか
懐かしさを感じて学校に来ているような気がしました。まだ1日目なのにもかかわらず、他の人と親しく接す
ることができて感動しました。
✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿ ✿☆✿☆✿
✿おまけ✿
【今日は何の日】
・ 8日は ・・・サンフランシスコ平和条約調印記念日 吉田茂全権大使がサンフランシスコ
11111111111111111111対日講和条約と日米安全保障条約に調印(1951)
・ 9日は ・・・救急の日(厚生省、消防庁)
・10日は ・・・カラーテレビ放送記念日 カラーテレビ放送開始。カラーが白黒を上回った
111111111111111111111111111111111のは11年後(1960)
・11日は ・・・公衆電話初設置(1900)
・12日は ・・・マラソンの日 マラソン始まる(BC490)
・13日は ・・・世界法の日(法務省)
・14日は ・・・津田梅子、女子英学塾(現津田塾大学)を開校(1900)