本日のプログラムは
●言葉の言い換え②
●新聞紙活字探し 熊本地震応援メッセージ
でした。
先週の5月12日に引き続き、言葉の言い換えに取り組みました。
「ミスをしてしまった」→「次の成功のステップをもらった」、「安物の服」→「お手頃な服」、
「友達がいない」→「自立している」、「付き合いが悪い」→「孤高の人」などスタッフが予
想していた以上の素晴らしい言葉を考えてくれました。
「言霊(ことだま)」という言葉があるように、言葉には霊が宿り、力があるとされています。
ネガティブな人の共通の口癖は「どうせできない」です。どうせできないと口にしていると、
ネガティブな魔力を持ったおまじないになり、本当にできなくなります。一方でポジティブ
な人の共通の口調は「なんとかなる」です。「なんとかなる」と口にしていると、ポジティブ
な魔力を持ったおまじないになり、本当になんとかなってしまいます。
新聞紙活字探し 熊本地震応援メッセージでは、3・4人のグループでメッセージを決め、
一語一語に願いを込めて新聞紙の文字を切り取り、A3用紙に貼り付け、メッセージを
完成させました。
メッセージは、
「がんばれ 熊本」、「体調に気をつけてお過ごしください。熊本の復興を願っています」、
「このたびは被災された皆様にお見舞い申し上げます。避難所の生活はたいへんと思います
が、希望をもってください」でした。
《参加者の感想(一部抜粋)》
・言葉の言い換えのでは、ネガティブな言葉をポジティブに言い換えるだけで、言葉の
印象がガラリと変わることが分かりました。ポジティブな言葉を使うと気分もよくなりました。
・言葉の言い換えでは、「こういう言い方もあるのか」と思うことが多かったです。
・新聞紙活字探しでは、メッセージを決めるのに時間がかかってしまいましたが、文字を
探し始めたらコミュニケーションをうまくとりながら行うことができました。
・会話する時は、意識して肯定的な言葉を使っていきたいと思いました。
✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿☆✿ ✿☆✿☆✿
✿おまけ✿
【今日は何の日】
・19日は ・・・雲仙・普賢岳噴火で土石流発生、住民避難(1991)
・20日は ・・・新東京国際空港開港記念日
・21日は ・・・リンドバーグ翼の日 リンドバーグがパリに到着し、大西洋無着陸横断飛行
111111111111111111111111111111111111に成功(1927)
・22日は ・・・ガールスカウトの日 ガールスカウト始まる(1920)
・23日は ・・・コペルニクス地動説発表(1543)
・24日は ・・・ゴルフ場記念日 日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」オープン(1903)
・25日は ・・・広辞苑記念日 「広辞苑」初版発行(1955)