【活動日記】女子会~裏千家体験~3月17日

更新日:2016年03月17日

今月は「裏千家を体験しよう」ということで、お茶の作法を学びながら美味しいお抹茶(薄茶)

と主菓子をいただきました。

 

お茶の先生は、サポステを利用している若者です。

スタッフも本格的なお茶の席は初めてだったため、参加者と一緒に教わりました。

 

残念ながらプラザには茶室(お茶を点てられる和室)がないので、普通の会議室にそれらしい

ゴザを用意し、お茶をいただく側の私たちは床に座布団を敷き座ることに。

「簡易茶室」のできあがりです(笑)

 

まず入室から自分の席につくまでの作法を学んだのですが、普段し慣れていないことは本当に

難しい!

1回の説明では把握できず、何度も繰り返し説明を受けてなんとかやり遂げました。

 

次に主菓子をいただきます

女子会⑤

 

季節を感じさせる、菜の花と鶯の主菓子。

この主菓子をいただいている間に、亭主(お茶を点てる人)がお茶を点てます。

女子会③ 女子会②

(亭主はお着物です!)

 

静かな空間にお茶を点てる「シャカシャカ…」という音だけが響き、自然と心が落ち着きます。

 

そしてここでもお作法を。

お茶をいただく際の手順を一から教えてもらいました。が、やはり難しい(*_*)

皆、声に出してひとつひとつ確認しながらいただきました。

 

お茶の味はというと…

想像よりすっきりしていて美味しい!

主菓子の甘さが残っているところにお茶、は理に適っていると実感!!

抹茶の飲み物やお菓子が苦手な参加者もいましたが、これなら大丈夫と最後まで飲み干していま

した。

 

全ての参加者が飲み終え退室の作法までひととおり終えてからは、今度は参加者が自らお茶のお

点前に挑戦!

女子会⑥

 

なかなかできない体験ができ、皆さん楽しそうでした。

 

女子会⑦

 

~参加者の感想(一部抜粋)~

・お茶は想像していたほど苦くはなく、飲みやすくておいしかったです。

・お菓子もお茶もおいしくてよかったです。

・気軽にお茶をやる機会などないので、今日参加できて良かったです。

・お茶の作法を体験できて楽しかったし勉強になりました。

・本格的にやってる人は足がしびれないのかと思うくらい足がしびれました。

・説明するのが苦手だったので上手く伝わっていればうれしいです。

・茶道はやっていても見ていても楽しいなと思いました。